【登山】自宅から眺められる地元の山、大屋山

いつでも登れる山は、結局いつまでも登らないもの。私が住む星尾集落から眺められる大屋山(おおやさん)も、地元の山ながら未踏のままでした。もはや登る気も失せかけていましたが、今回、登山道調査を行うTさんに同行するという(絶好の)機会を得て、初めて大屋山に登ってきました。(登山日:2024年9月20日)

山頂から少し進んだ「展望岩」から眺める立岩と星尾・道場集落。

標高1,080mの大屋山は、南牧村の山々の中でも登るのが容易な峰の一つ。雑木林の中の小道を緩やかに登れば、1時間余りで山頂に到達できます。登山口は、住吉区の山仲集落と星尾区の道場集落を結ぶ林道道場線の途中にあります。下仁田方面からは、県道を進んで村役場を過ぎた先を右折し、黒瀧山への分岐を左に進んで林道に入るのが一般的なルートです。

大屋山の登山口。標識の先には、2,3台分の(草で覆われた)駐車スペースがある。

実は上の登山口の手前にも「大屋山登山口」と書かれた第一の標識があり、車が停められるスペースがあります。ただし、この標識は林道に並行して付けられた徒歩ルートの表示なので、ここまで車を進めたほうが楽です。

登山口の手前にある「第一の標識」がある地点。別の林道が右に分岐している。
「第一の標識」。ここは無視して車で先にしばらく進むと、正式な登山口の標識が現れる。

林道から分かれて登山道を進んでいくと、一軒の民家が出現!人里から断絶したこの民家は、桃源郷とも呼ばれた蓼沼(たでぬま)集落。もう一軒の民家が林道の下にあり2軒で構成されていますが、いずれも空き家になって久しいようです。

登山道へ入るには、この民家の庭先を通過します。
庭先を通過した先から始まる登山道。標識があるので迷いません。

しばらく進むと、送電線の鉄塔が見えてきます。この道は東電の作業道ですが、正式な登山道が荒れているため、こちらの道がよく歩かれているようです。我々もこの道を登らせてもらいました。

送電線の鉄塔への道。正式には東電の作業道。
雑木林の樹林帯の中を登る。

鉄塔を過ぎてアップダウンを繰り返し小さな沢筋を越えると、正式な登山道に(いつしか)合流します。ここから先は、雑木林の中の緩やかな道を、ひたすら登ります。樹林帯の中は日陰なので、夏でもそれほど暑くありません。

登山道の途中には、朽ちかけた標識が立つ。「大屋山」方面に進む。
しばらく登ると、古い林道に到着。登山道はこの林道を突っ切る。
登山口から40分程度で、小さな祠が祀られた「明神宮」に到着。左にあるはずの「蓼沼」は干上がっていて確認できず。
登山道の左側に見える植樹地帯。草の中を進むと展望が開ける。
ここから先は尾根上を進む。山頂直下は両側が切れ落ちて狭くなる。
大屋山の山頂。展望はなし。

登山口から約1時間で、大屋山の山頂に到着。ここまで特に危険な箇所もなく、多少迷いやすい雑木林の中も赤テープを目印に進んで、問題なく到達できました。ただし、山頂からの展望は樹木に覆われて望めません。展望を楽しむため、この先にある「展望岩」まで歩くことにしました。

展望岩からの景観。立岩がよく見える。。私の自宅も確認できた!

山頂から約10分ほど狭い尾根筋を歩くと道が岩で行き止まりになります。この岩に上ると、山の北と東側が展望できました。この日は天気も良く、山々が一望できました。そして、私の自宅も確認できました!いつも見上げていたこの岩に立つことができて感動しました。

立岩の左側の展望。下に見える集落は、星尾の仲庭と下星尾。遠くに山頂を薄く覗かせているのは蓼科山。
立岩から連なる峰々。右側の岩峰が毛無岩。
さらに右に目を向ければ、鹿岳、四ツ又山が見えた。
山頂からの180度の展望

展望岩の上は狭く切り立っているので長時間留まることは難しかったのですが、自分が住む集落を上から見ることができて感無量でした。今回の登山をきっかけに、暑さが収まる秋から冬にかけて、南牧の山々を登り、歩きたいと思いました。(以上)

自宅からいつも見上げている、大屋山の展望岩。あの岩の上に立てて嬉しかった。